十三仏に見守られて

千葉県印西市、印旛沼のほとりにある「印旛十三仏霊園」スタッフのブログです。

お盆

こんにちは(^。^)/

 

地域によって異なりますが、もうすぐお盆ですね。

日本では昔から、お盆には故人の霊が帰って来ると言われ、ご家庭ではお供えや提灯を飾ってお迎えします。

皆さんも準備はお済みでしょうか。

 

現代は8月13日から16日にお盆をすることが多くなりましたが、明治時代以前は7月15日を中心に行われていました。

 

お盆とは正式には「盂蘭盆」と言います。

 

お釈迦様の弟子の目連が、死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しむ母親を見て、お釈迦様の教えを請いました。

その教えに従って布施や供養を僧侶や多くの人に施したそうです。

その功徳により、母親は極楽浄土にいくことができました。

それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15を先祖供養の大切な日として伝わって来ました。

 

布施といえば、今では僧侶への葬儀や法事の謝礼金という意味が定着していますね。

でも、本来は、自分の出来る範囲で相手にしてあげられる真心や慈しみの心をいい、必ずしも現金を指すものではなかったそうです。

 

あらためて、お布施や供養を心に刻み、故人をお迎えしたいと思います。